~ モバイル版(スマートフォン)の操作 ~
左右にスワイプすると、前後の投稿へ移動します。
← 前の投稿 | 次の投稿 →
日々のコンピュータ情報の集積と整理
Dr.ウーパのコンピュータ備忘録
ブログ内を検索!
メインテーマ:
Windows / Blogger / Programming / Computer / Security / Network / Android / Game / News /
ラベル
HTML
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
HTML
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2015年5月19日火曜日
HTML/CSS/JavaScriptでタブコントロールを作ってみた(右タブ) - display:none方式
›
イントロダクション 前回は、選択されているタブの中身は表示、選択されていないタブの中身は非表示(CSS の display:none)とする仕組みにて、 左に タブがあるタブコントロールを作成してみました。 HTML/CSS/JavaScriptでタブコントロールを作って...
スポンサーリンク
HTML/CSS/JavaScriptでタブコントロールを作ってみた(左タブ) - display:none方式
›
イントロダクション 前回は、選択されているタブの中身は表示、選択されていないタブの中身は非表示(CSS の display:none)とする仕組みにて、 下に タブがあるタブコントロールを作成してみました。 HTML/CSS/JavaScriptでタブコントロールを作って...
HTML/CSS/JavaScriptでタブコントロールを作ってみた(下タブ) - display:none方式
›
イントロダクション 前回は、選択されているタブの中身は表示、選択されていないタブの中身は非表示(CSS の display:none)とする仕組みにて、 上に タブがあるタブコントロールを作成してみました。 HTML/CSS/JavaScriptでタブコントロールを作って...
HTML/CSS/JavaScriptでタブコントロールを作ってみた(上タブ) - display:none方式
›
イントロダクション タブコントロールを使用すると、情報を整理するときにとても便利です。 タブコントロールはとても便利!何故便利なのか? http://upa-pc.blogspot.com/2015/05/tab-control-is-useful.html さて...
2015年4月13日月曜日
ブログ/Webページの一部を新しいウィンドウで表示したい! そんな時は、JavaScriptを使って新しいウィンドウへHTMLを書き出そう!
›
イントロダクション ブログ上では、レイアウトが決まっているため、大きなサイズのコンテンツは扱いづらいです。 特に、横幅はたいてい固定されているうえに、サイドバーなどがあるため、大きなコンテンツは縮小して配置するか、狭い領域に配置する工夫が必要になります。 コンテンツ...
2015年3月26日木曜日
JavaScript:iframe:外部のページを埋め込むのではなく、HTMLをそのまま埋め込む、第3の可能性:独自のデータ属性を使用する
›
イントロダクション HTML の iframe タグを使用して、外部のページではなく、コンテンツそのものを埋め込む方法として、 (1) srcdoc 属性に対応していない場合のみ、JavaScript で動的に iframe に HTML 文書を追加する (2) すべて...
2015年3月14日土曜日
JavaScript:ブラウザが対応しているイベントの登録・削除方法を表示する方法
›
イントロダクション JavaScript にて、各種イベントをオブジェクトへ登録・削除するにはいくつかの方法があります。 それぞれ、利用できる環境や機能に違いがあるため、注意が必要です。
2015年3月11日水曜日
web制作:ブログやwebサイトのページの、読み込み時の負荷を減らすには? - 見えない部分の処理を遅延させる方法があります
›
イントロダクション Webサイトやブログの、各ページの読み込み時の負荷は、少なければ少ないほど良いです。 ページが表示されるまでに、ページが真っ白であったり、ページ内の要素が表示されるまでに時間がかかったりすると、閲覧者に待ち時間が発生することになり、ストレスを与えること...
JavaScript:1度のみ実行できる関数を作成する関数 - 2回目以降は空又は任意の処理を実行します
›
イントロダクション JavaScript を使用してプログラムを書いていると、この処理は絶対に 1 度しか実施されないことを保証したいということがあります。 例えば、情報をサーバやストレージへ書き込むような処理を連続クリックから保護したいケースや、外部サーバから画像やスク...
2015年3月7日土曜日
ブログ:コピー&ペーストした文章に、元々の書式が適用されることを防ぐ方法
›
イントロダクション ブログを書くときには、HTMLにて記述するよりも、 文字への装飾がそのまま見えるモード で作業することが多いと思います。 ブログ:文字への装飾がそのまま見えるモードで編集 やっぱり、 HTMLで書くのは面倒くさい ですし、 どんな見た目になる...
2015年3月4日水曜日
謎:ChromeでWebページのアイコンがサイトオリジナルではなく、標準のアイコンになる現象
›
イントロダクション 先ほど公開した以下のページを、Chrome で表示してみたところ、なぜか Web ページのアイコン(favicon)が表示されていないことに気が付きました。 JavaScript:iframe:外部のページを埋め込むのではなく、HTMLをそのまま埋め...
JavaScript:iframe:外部のページを埋め込むのではなく、HTMLをそのまま埋め込みたい
›
イントロダクション HTML の iframe タグを使用すると、ある HTML 文書の中に、別の HTML 文書を埋め込むことができます。 iframe 要素 - HTML | MDN https://developer.mozilla.org/ja/docs/We...
Blogger:基本情報ガジェットのタイトルにはHTMLタグを含めることが可能
›
イントロダクション Google のブログサービス「Blogger」 では、 HTML/JavaScriptガジェットのタイトルにはHTMLタグを含めることが可能 というお話を以前しましたが、「基本情報」ガジェットでもタイトルにHTMLタグを含めることが可能でした。
Blogger:HTML/JavaScriptガジェットのタイトルにはHTMLタグを含めることが可能
›
イントロダクション Google のブログサービス「Blogger」 では、任意の HTML や JavaScript をブログ全体に適用したい場合には、「 HTML/JavaScriptガジェット 」として、ブログに追加することが可能です。 そして、この「HTML/Ja...
Blogger:ページ内アンカーへジャンプしたい場合には、HTML編集が必要。リンクだと余計な情報がついてしまう
›
イントロダクション Webページの閲覧者を、ページ内の任意の場所へ自動的に移動させるには、アンカーを設定するのが便利です。 ジャンプしたいページ内の任意の場所に、a タグの name 属性や、任意のタグの id 属性を用いて、移動用の名前を付けます。(アンカー) そ...
2015年3月3日火曜日
アニメーション用JavaScriptを自動生成-HTMLやJavaScriptの知識が無くても、文字・AA(アスキー・アート)だけでアニメーションを作りたい!
›
イントロダクション 「 AA(アスキー・アート)だけでアニメーションを作りたい! アニメーション用JavaScript - 誰でも簡単に使えます 」では、文字やAA(アスキー・アート)だけで、アニメーションを行うためのコード(HTML/JavaScript)を作成しました。 ...
AA(アスキー・アート)だけでアニメーションを作りたい! アニメーション用JavaScript - 誰でも簡単に使えます
›
イントロダクション ブログやWebサイトで文章を書いていると、 動きのあるもの をページ内に挿入したくなる時があります。 しかし、 アニメーションを gif や動画で作る には、絵を作るのも編集ソフトを使うのも 手間がかかって面倒くさい というときがあります。 そんな...
2015年3月2日月曜日
javascript:正規化された(canonical)URLを取得する - サンプルコードと使用例
›
イントロダクション Webページの URL をブラウザ側で動的に取得しようとした場合、考慮すべきことがあります。 url:webページの同一性を考える-同じコンテンツでもURLに複数のバリエーションが出来てしまう! http://upa-pc.blogspot.com/...
url:webページの同一性を考える-同じコンテンツでもURLに複数のバリエーションが出来てしまう!
›
Web ページの同一性という問題 インターネット上の Web ページは、同一のファイルであっても、異なる URL が付与されてしまうことがあります。 その時に、URL を構成する各要素によって、同じコンテンツでも、異なる URL でアクセスすることができてしまいます。...
javascript:WebページのURLをlocationからではなく、HTML文書中のcanonicalから取得する理由
›
イントロダクション javascriptにて、ブラウザ側で動的にURLを取得する場合には、locationオブジェクトからではなく、ref 属性に "canonical" が指定された link タグの href からURLを取得する理由を記載します。 ...
›
新着情報(ホーム)
PC版(ウェブ バージョンを表示)