イントロダクション
Blogger には「ブログのアーカイブ」ガジェットというものがあります。
「ブログのアーカイブ」ガジェット
これは、投稿した記事一覧を投稿した日付順に一覧表示してくれる機能を持つガジェットです。
このガジェットを使用して、表示スタイルに階層表示を採用している場合の投稿一覧表示についての動作についてメモ書きを残しておきます。
「ブログのアーカイブ」ガジェット - 設定
表示している記事の年月と同じ投稿一覧について
Blogger の Webサーバ内でレイアウト用ウィジット タグにて記事一覧(記事タイトルへその記事へのリンクが張られたリスト)が作成されます。<a class='post-count-link' href='http://upa-pc.blogspot.jp/2014_02_01_archive.html'>
2月
</a>
<span class='post-count' dir='ltr'>
(
3
)
</span>
<ul class='posts'>
<li>
<a href='http://upa-pc.blogspot.jp/2014/02/usb.html'>
USBで接続したマウスが動かなくなる現象が発生
</a>
</li>
<li>
<a href='http://upa-pc.blogspot.jp/2014/02/bloggercss.html'>
Bloggerの標準のデザインだと文字が読みにくかったのでCSSをいじってみた
</a>
</li>
<li>
<a href='http://upa-pc.blogspot.jp/2014/02/c.html'>
C#で他のプロセスのウインドウ画像をキャプチャする方法を検討して行き着いた結果
</a>
</li>
</ul>
</li>
</ul>
記事一覧が作成された状態で Blogger の HTML ドキュメントがダウンロードされる
表示している記事の年月とは異なる投稿一覧について
ユーザが月の階層を開いて記事一覧を表示しようとしたときに、Blogger の Web サーバから動的に記事一覧を取得して一覧表示されます。
月をクリックしたときに初めて記事一覧が読み込まれる
まとめ
表示している記事の年月と同じ投稿一覧については、初期状態で HTML ドキュメント内に記事一覧のデータがありますが、表示している記事の年月とは異なる投稿一覧については、ユーザが操作した時に初めて取得されます。
Blogger で表示速度の最適化や、ブログアーカイブをJavaScriptで動的に操作したいと考えている人は気を付けておきたい動作です。
Blogger で表示速度の最適化や、ブログアーカイブをJavaScriptで動的に操作したいと考えている人は気を付けておきたい動作です。



コメントを投稿
コメント投稿機能について