~ モバイル版(スマートフォン)の操作 ~
左右にスワイプすると、前後の投稿へ移動します。
← 前の投稿 | 次の投稿 →
日々のコンピュータ情報の集積と整理
Dr.ウーパのコンピュータ備忘録
ブログ内を検索!
メインテーマ:
Windows / Blogger / Programming / Computer / Security / Network / Android / Game / News /
ラベル
CSS
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
CSS
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2015年5月26日火曜日
LinkWithin:関連記事を横に2つずつ並べる
›
イントロダクション ブログ内の関連記事を一覧で表示してくれる「LinkWithin」というブログへ埋め込めるサービスがあります。 以前、LinkWithin にスタイルシート(CSS)を適用して、関連記事の一覧を一般的な横並びではなく、縦並びにしてみました。 ...
スポンサーリンク
2015年5月19日火曜日
HTML/CSS/JavaScriptでタブコントロールを作ってみた(右タブ) - display:none方式
›
イントロダクション 前回は、選択されているタブの中身は表示、選択されていないタブの中身は非表示(CSS の display:none)とする仕組みにて、 左に タブがあるタブコントロールを作成してみました。 HTML/CSS/JavaScriptでタブコントロールを作って...
HTML/CSS/JavaScriptでタブコントロールを作ってみた(左タブ) - display:none方式
›
イントロダクション 前回は、選択されているタブの中身は表示、選択されていないタブの中身は非表示(CSS の display:none)とする仕組みにて、 下に タブがあるタブコントロールを作成してみました。 HTML/CSS/JavaScriptでタブコントロールを作って...
HTML/CSS/JavaScriptでタブコントロールを作ってみた(下タブ) - display:none方式
›
イントロダクション 前回は、選択されているタブの中身は表示、選択されていないタブの中身は非表示(CSS の display:none)とする仕組みにて、 上に タブがあるタブコントロールを作成してみました。 HTML/CSS/JavaScriptでタブコントロールを作って...
HTML/CSS/JavaScriptでタブコントロールを作ってみた(上タブ) - display:none方式
›
イントロダクション タブコントロールを使用すると、情報を整理するときにとても便利です。 タブコントロールはとても便利!何故便利なのか? http://upa-pc.blogspot.com/2015/05/tab-control-is-useful.html さて...
2015年4月3日金曜日
Blogger:コメント入力欄を初期状態では非表示にしておき、「コメントを投稿」をクリックしたら表示するようにする(改良版)
›
イントロダクション 以前、Google のブログサービス「Blogger」のコメント欄を初期状態では非表示にしておき、「コメントを投稿」をクリックしたら表示するようにしてみました。 Blogger:コメント入力欄を初期状態では非表示にしておき、「コメント...
2015年3月7日土曜日
ブログ:コピー&ペーストした文章に、元々の書式が適用されることを防ぐ方法
›
イントロダクション ブログを書くときには、HTMLにて記述するよりも、 文字への装飾がそのまま見えるモード で作業することが多いと思います。 ブログ:文字への装飾がそのまま見えるモードで編集 やっぱり、 HTMLで書くのは面倒くさい ですし、 どんな見た目になる...
2015年3月2日月曜日
トップページに、パネルのようなデザインのカテゴリ表示を設置
›
イントロダクション このブログのトップページのナビゲーションを改善するために、トップページに次のような、パネルのようなデザインのカテゴリ表示を設置しました。 トップページに追加したカテゴリ表示
2015年2月20日金曜日
スタイルシートのtext-shadowでは、複数の影を指定できる!表現の幅が大きく広がります!
›
イントロダクション 「 ブログの文字に影をつけたい!条件を設定すれば簡単に影付き文字を作れる「CSS3 Text Shadow Generator」が便利! 」では、 スタイルシートのtext-shadowの設定をマウス操作だけで作成できるWebサービス についてご紹介しまし...
2015年2月19日木曜日
ソースコード解説:スタイル付きテキストを、コピーでブログに張り付け
›
イントロダクション スタイルシートによってスタイルを適用した文字を、コピーによってブログに張り付けることのできるサービスのソースコードの解説を記載しました。 スタイル付きテキストを、コピーでブログに張り付けすることのできるサービスを作成しました! http://upa-...
ソースコード:スタイル付きテキストを、コピーでブログに張り付け
›
イントロダクション スタイルシートによってスタイルを適用した文字を、コピーによってブログに張り付けることのできるサービスを作ってみました! スタイル付きテキストを、コピーでブログに張り付けすることのできるサービスを作成しました! http://upa-pc.blogsp...
スタイル付きテキストを、コピーでブログに張り付けすることのできるサービスを作成しました!
›
イントロダクション ブログを作っているときに、本文の一部の文字の装飾を変えたい場合があります。 文字の色や大きさ、太字・斜体・下線・取り消し線といった標準出来な文字の装飾は、ブログサービスが標準的に用意していて、ブログ編集画面中のボタンを押すだけで適用することができます。...
2015年2月18日水曜日
ブログの文字に影をつけたい!条件を設定すれば簡単に影付き文字を作れる「CSS3 Text Shadow Generator」が便利!
›
イントロダクション ブログを書いていると、 文字に 影をつけて 目立たせたい ことってありますよね? そんな時、一昔前なら、画像処理ソフトウェアを使って、文字に効果を付けたものを画像として読み込んでいました。 しかし、今のブラウザなら、 文字にスタイルシート(CSS...
2015年2月8日日曜日
LinkWithin:関連記事のURLが直リンクのように見えるのに、LinkWithinのページを経由する理由
›
イントロダクション このブログでは、各投稿の関連記事をリストアップして、ユーザへ提示するのに、LinkWithin というサービスを使用しています。
LinkWithinのフォントサイズを変える!cssのfont-sizeを強制適用
›
イントロダクション 「 LinkWithinのフォントを変える!cssのfont-familyを強制適用 」では、LinkWithin の関連記事のタイトルに使用されている標準のフォントを変更し、ブログで使われているフォントと同じものを適用するスタイルシートを作成しました。 ...
LinkWithinのフォントを変える!cssのfont-familyを強制適用
›
イントロダクション 「 LinkWithinの記事一覧を横ではなく縦に表示したい!CSS変更でやってみた! 」では、スタイルシートを作成して、LinkWithin の関連記事一覧を標準の横方向の表示から、縦方向の表示への変更してみました。 そうして縦方向に表示した Lin...
2015年2月7日土曜日
LinkWithinの関連記事一覧を階段状に表示できた!?偶然の産物です
›
イントロダクション LinkWithin の関連記事一覧を標準の横方向の表示から、縦方向の表示への変更するためのスタイルシートを、以下の投稿にて作成してみました。 LinkWithinの記事一覧を横ではなく縦に表示したい!CSS変更でやってみた! http://upa-...
LinkWithinの記事一覧を横ではなく縦に表示したい!CSS変更でやってみた!
›
イントロダクション 手軽にブログ内の関連記事の一覧を表示できる「LinkWithin」ですが、標準では関連記事の一覧は横方向に表示されます。
2014年6月24日火曜日
Bloggerデザイン:インデックスページで複数の記事の本文の高さを揃える。そして本文はスクロールによって見る
›
イントロダクション Blogger の インデックス ページ(トップページ、年アーカイブページ、検索ページ、ラベルページ)で複数の記事を表示した時に、 各記事の長さが異なることで、極端にページが長くなったり、極端にページが短くなったりすることがあります。 そこで今回は、 ...
2014年6月12日木曜日
JavaScriptでスタイルシートを操作するときに参考になるページまとめ
›
JavaScriptでスタイルシートを操作する ときに参考になるページをまとめました。 JavaScript側からスタイルシートを見るとどのように見えるかや、スタイルシートへのスタイルルールの動的な追加・削除をするときなどに役立つ情報が満載です!
›
新着情報(ホーム)
PC版(ウェブ バージョンを表示)