~ モバイル版(スマートフォン)の操作 ~
左右にスワイプすると、前後の投稿へ移動します。
← 前の投稿 | 次の投稿 →
日々のコンピュータ情報の集積と整理
Dr.ウーパのコンピュータ備忘録
ブログ内を検索!
メインテーマ:
Windows / Blogger / Programming / Computer / Security / Network / Android / Game / News /
メインテーマ:
Windows / Blogger / Programming / Computer / Security / Network / Android / Game / News /
月別アーカイブ:3月 2014 のアーカイブ
3月 2014 に投稿された投稿を表示しています。
2014年3月31日月曜日
ウィルスバスターのライセンス有効期限最終日なので、Amazonから購入したシリアル番号に変更しました
ついに本日が私の使っている
ウィルスバスターのライセンスの最終日
となりました。
昨日
↓
ライセンスが切れそうなのでウィルスバスターのダウンロード版をAmazonで購入したらあまりにも手軽だった
私が使っているウィルスバスターの契約期間も残りわずかになったので、ウィルスバスターの契約を更新することにしました。
更新予定は 3 年間です。
ウィルスバスターのシリアル番号更新手続きから行おう
か、
Amazonでダウンロード版を購入してシリアル番号を変更しようか
迷った
のですが、
結局値段の安さに負けてAmazonでダウンロード版を購入することに
しました。
ダウンロード注文したウィルスバスタークラウド3年版ダウンロード版Windows版
ウィルスバスターのシリアル番号を更新すべきか、Amazonで購入して追加すべきか検討してみた
私が使用しているウィルスバスターのシリアル番号の契約期間が2014年3月31日をもって終了してしまうため、
シリアル番号の更新方法について検討
しました。
シリアル番号の契約期間継続手続きとしては、ウィルスバスターの開発・発売元であるトレンドマイクロのWebページや契約更新通知ダイレクトメールの振込票にて行う方法
があります。
また、
シリアル番号の契約期間継続手続きをせず、新規に新しいシリアル番号を購入し、今使用しているシリアル番号を新しいシリアル番号に変更し、契約期間を新しい期間に変更するという方法
があります。
2014年3月30日日曜日
ウィルスバスターの契約期間を更新しようと思っていたら、ソフトウェア自体のサポートが切れていた
私はウィルスバスターの契約を 3 年ごとに契約更新しています。
(3年分のライセンスを買うと、1年ごとに更新するより割安になるので。)
ちょうど今月末で契約が切れるので、契約更新をしようと思ってソフトウェアをいじっていたら、
今使っていたウィルスバスター2010のソフトウェア自体のサポートが切れていた
ということに気が付きました。
2014年3月29日土曜日
ちゃんと説明を読まずにSyntaxHighlighterを導入して、ページにエラーを発生させて無駄に原因究明に時間がかかった話
ブログなどのWebページにソースコードを載せる場合に読みやすいように形を整えてくれる「SyntaxHighlighter」というものがあります。
SyntaxHighlighter
http://alexgorbatchev.com/SyntaxHighlighter/
私も別記事「
実験:CPU使用率の取得 - CPU使用率コントローラー
」にてC#のソースコードをブログに張り付けようと思い、SyntaxHighlighter を導入したのですが、ちゃんと説明を読まずに導入したために無駄に時間を喰ってしまった話をします。
いつのまにか Google Chrome で保存したパスワードの表示に Windows のアカウントのパスワードを要求されるようになっていた件
久しぶりに Google Chrome に保存したパスワードを確認しようと思い、保存したパスワードを表示しようとしたところ、
Windows のアカウントのパスワードを要求されるようになっていました。
2014年3月28日金曜日
ブラウザのスーパーリロードを今初めて知った件
記事「
ブログに関係なく新着順に記事を表示する : livedoor 相互RSS 編
」を書いていて、ブラウザのスーパーリロードを今まで生きていて、今初めて知りました!!
経緯
livedoor 相互RSS の表示設定を変更しても、ブラウザのリロードボタンを何度押しても設定が反映されませんでした。
ブログに関係なく新着順に記事を表示する : livedoor 相互RSS 編
livedoor 相互RSSに標準設定でブログを複数追加すると、以下のように各ブログの最新記事が1つずつ表示されます。
livedoor 相互RSS 初期設定
この設定の場合、いくら情報が古くても、必ず各ブログ1つずつ記事が紹介されます。
2014年3月27日木曜日
Bloggerのブログリストのバグ?:複数のブログ追加時に設定が反映されない
Dr.ウーパ情報局のトップページ
に私が管理しているブログの最新情報の一覧を表示しようと思い、Bloggerのガジェットからブログリストを選択して追加しました。
複数のブログをブログリストに登録すると、最新情報をまとめて表示してくれます。
Blogger のブログリストを使用してみた結果
この時、以下の画面を使用して複数のブログをブログリストに追加するのですが、この画面でまとめて複数のブログを追加したところ、保存したのに追加した複数のブログが追加されていないという状態になりました。
2014年3月26日水曜日
快適な無線LAN環境を構築しよう!:チャネル・ボンディングを有効にして通信速度を向上しよう!
無線LANの通信速度を向上するための方法として、
チャネル・ボンディング
という手法があります。
チャネル・ボンディングでは、無線の帯域を複数使用し、一つの大きな帯域として使用することで、一度により多くのデータを送ることができる技術です。(*1)
2014年3月25日火曜日
メーラーに欲しいと思う機能:どこまでメールタイトルを確認したか
私が次にメーラーに欲しいと思っている機能は、
どこまでメールのタイトルを確認したかという機能
です。
なぜか?
2014年3月21日金曜日
Google製のWebページのキャプチャ用Chromeプラグインを使用してみたが、巨大なページを保存するとエラーが発生してしまう
Webページのスクリーンキャプチャ(Webページを画像として保存する)の方法はいろいろありますが、私はChromeに、Googleが制作したWebページのスクリーンキャプチャプラグインを導入しています。
拡張機能Screen Capture (by Google)
https://chrome.google.com/webstore/detail/screen-capture-by-google/cpngackimfmofbokmjmljamhdncknpmg
2014年3月20日木曜日
わからないということが人間による操作の証明になる時が来るのではないか?(もう来てる?)
投稿のための文字認識が人間の限界を超えている件という記事を以前投稿しました。
投稿のための文字認証が人間の限界に挑戦している件について
http://upa-pc.blogspot.jp/2014/03/blog-post_20.html
改めて考えてみましたが、将来的にはソフトウェアの処理能力は人間を超えるということは、人間が答えられないということが人間による操作の証明になるのではないかと思いました。
投稿のための文字認証が人間の限界に挑戦している件について
プログラムによる不正な投稿や大量の投稿を防ぐための認証機能
がいろいろなサービスに導入されるようになりました。
たとえば、Bloggerでコメントを投稿するときには、以下のような画像内の文字列を入力されるように求められます。
ブログを読みやすくするためにデザインを変更してみました。(Before/After)
ブログを読みやすくするためにデザインを変更してみました。
2014年3月17日月曜日
読書管理サービス「ブクログ」を使ってみた
以前読書管理サービスとして読書メーターを導入してみましたが(※1)、同じような読書管理サービス「ブクログ」も導入してみました。
ブクログ - web本棚サービス
http://booklog.jp/
※1
読書メーター導入してみました
http://upa-pc.blogspot.jp/2014/03/blog-post_16.html
Google Bloggerにはping機能が無いので、外部サービスを使用して任意のサーバにpingを送れるようにした
他のブログサービスでは広く実装されているping機能ですが、Google Bloggerにはそのような機能はないそうです。
ping送信、トラックバック送信の仕方
https://productforums.google.com/forum/#!searchin/blogger-ja/ping/blogger-ja/4orawOBMDcc/QBmWPhyfhrkJ
2014年3月16日日曜日
スクウェアエニックスを騙るフィッシングメールがかなり巧妙な件
以前、三菱東京UFJ銀行を騙る不審なメールが届いたことを記事にしたのですが(※1)、同じ時期からスクウェアエニックスを騙るフィッシングメールが届くようになっていました。
読書メーター導入してみました
本を管理するWebサービスで何か面白そうなものは無いかと探していたところ、「読書メーター」というサービスに出会いました。
読書メーター - あなたの読書量をグラフで管理
http://book.akahoshitakuya.com/
2014年3月15日土曜日
スマートフォンに届くメールの種類に応じて通知の種類を変えたい
【この記事は対策検討中課題を示すものです。】
【最後まで読んでも解決策はありません。】
ブー…ブー…ブー…
…
スマートフォンのメール着信を伝えるバイブレーションが響く。
スマートフォンを手に取り、ロックを解除し、メールボックスを開くとドコモからのお知らせや宣伝メールだった。
タイトルだけ確認し、スマホをもとに戻す。(※1)
...
皆さんもこんな経験は無いでしょうか?
スマホで使用しているメールアドレスはある程度急ぎの用件も飛び込んでくるため、毎回着信直後にチェックするけれども、急ぎの用件ではないメールばかりだと面倒になりますよね。
複数の翻訳サイトの翻訳結果をまとめて表示してくる「ほんやくまとめ」というサービスが素晴らしかった
複数の翻訳サイトの翻訳結果をまとめて表示してくる「ほんやくまとめ」というサービスを知ったので早速使ってみました。
「ほんやくまとめ」〜翻訳をまとめて表示(英、韓、中、仏、独、西、葡、伊)〜
http://honyaku-matome.dyndns-web.com/
2014年3月10日月曜日
ブルースクリーンの原因を突き止めたかったので、Debugging Tools for Windowsを使ってみた(ただし、ダンプファイルが無かったのでインストールのみ)
別記事「
Yahoo!スマホマネージャー を使ってみた
」にて、Yahoo!スマホマネージャーをインストールして、USB接続でスマートフォン(N-04E)を接続したらブルースクリーンが何度も発生したため、原因を突き止めたくなりました。
システムログを見てもそれらしい情報が得られなかったため、どうしようかと思っていたところ、「Debugging Tools for Windows」というMicrosoftのツールを使用するとエラーの原因がわかるとの情報を得ました。
Yahoo!スマホマネージャー を使ってみた
Yahoo!Japanが公開しているWindows向けAndroid管理ソフト「
Yahoo!スマホマネージャー
」を使ってみました。
スマホの管理は「スママネ」におまかせ! - Yahoo!スマホマネージャー
http://spmanager.yahoo.co.jp/
‹
›
新着情報(ホーム)
PC版(ウェブ バージョンを表示)