日々のコンピュータ情報の集積と整理

Dr.ウーパのコンピュータ備忘録

2014年12月23日火曜日

Twitter:ハートマーク(♥)をツイートすると、赤いハートマークになる!実は画像です

イントロダクション

Twitter のダイレクトメッセージにて、メッセージをやり取りしているときに、ふとしたきっかけでハートマーク(♥)を含んだメッセージを相手に送信しました。

すると、次のように、ハートマーク(♥)の部分だけ、赤く色づいて相手に送られました。

Google Driveの共有ファイルを共有相手が見たかどうかを知る方法

イントロダクション

Google Drive で共有しているファイルを、共有相手が見たかどうかを知りたいことってありますよね。

そんな時に、使えるかもしれない方法についてご紹介します。

Google Drive SpreadSheetでBloggerに投稿したページの投稿日時-累計投稿数のグラフを作成する

イントロダクション

投稿時間をExcelやGoogle Driveのスプレッドシートで日時として認識できる形式で表記-Blogger:投稿タイトルと投稿時間の一覧表(ブログ内の全投稿)を作成する」では、投稿タイトルと投稿時間(Excel,Google Drive SpreadSheetで日時として認識できる形式)の一覧表(ブログ内の全投稿)を作成してみました。


今回は、その時に作成した表を用いて、Google Drive SpreadSheet日時-累計投稿数のグラフを作成してみたいと思います。

2014年12月22日月曜日

投稿時間をExcelやGoogle Driveのスプレッドシートで日時として認識できる形式で表記-Blogger:投稿タイトルと投稿時間の一覧表(ブログ内の全投稿)を作成する

イントロダクション

Blogger:投稿タイトルと投稿時間の一覧表(ブログ内の全投稿)を作成する」では、投稿タイトルと投稿時間の一覧表を、ブログ内の全投稿に対して作成しました。


その時の投稿時間のデータは、Blogger のフィードからそのまま持ってきたため、次のような ISO 8601形式の日時になっていました。

JavaScript:ISO8601形式の日時を、ExcelやGoogle Drive SpreadSheetで認識可能な形式に変換する

イントロダクション

日付と時刻を表記する記法として、「ISO 8601」という国際規格があります。

Blogger:投稿タイトルと投稿時間の一覧表(ブログ内の全投稿)を作成する

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」に投稿したページのタイトルと、そのページの投稿時間を一覧表示したい場合があります。

2014年12月19日金曜日

朝起きたらインターネットにつながらない!モデムの再起動で復活!!

イントロダクション

朝起きて、「さて、Yahoo!ニュースでもチェックするかな。」と思い、パソコンで Yahoo! の Web サイトへ接続したところ、何故かいつまでたってもページが読み込み中のままページの表示が完了しません

2014年12月18日木曜日

Google検索:検索キーワードの語数に制限があることは御存じですか?制限に遭遇する事例と影響

イントロダクション

今まで知りませんでしたが、Google 検索で使用できるキーワードの語数には制限があるようです。

パソコンの時刻が狂っていても現在の時刻を把握できる:NICTのサービスが便利!

イントロダクション

パソコンの時計は、表示している時刻がずれることがあります。
ときには、何らかの要因で大幅に時刻がずれる場合があります。

そんなとき、Windows PC の場合、パソコンの管理者権限を所有していれば、「日付と時刻」の設定から、インターネット時刻サーバーと同期して、時間のずれを直すことができます。

2014年12月17日水曜日

Google Analytics:表示期間の選択で、最終日が含まれないケースがある

イントロダクション

Google が提供する Web ページのアクセス解析サービス「Google Analytics」では、ページビューなどのデータを表示したい期間を、開始日終了日を指定することで設定できます。

Google Analytics データの表示期間の指定
Google Analytics
データの表示期間の指定

このデータの表示期間の設定にて、ある条件を満たすと、指定したはずの最終日が結果に反映されず、指定した最終日の前日がデータの表示期間となるケースがありました。