日々のコンピュータ情報の集積と整理

Dr.ウーパのコンピュータ備忘録

2014年3月28日金曜日

ブラウザのスーパーリロードを今初めて知った件

記事「ブログに関係なく新着順に記事を表示する : livedoor 相互RSS 編」を書いていて、ブラウザのスーパーリロードを今まで生きていて、今初めて知りました!!

経緯

livedoor 相互RSS の表示設定を変更しても、ブラウザのリロードボタンを何度押しても設定が反映されませんでした。

ブログに関係なく新着順に記事を表示する : livedoor 相互RSS 編

livedoor 相互RSSに標準設定でブログを複数追加すると、以下のように各ブログの最新記事が1つずつ表示されます。

livedoor 相互RSS 初期設定


この設定の場合、いくら情報が古くても、必ず各ブログ1つずつ記事が紹介されます。

2014年3月27日木曜日

Bloggerのブログリストのバグ?:複数のブログ追加時に設定が反映されない

Dr.ウーパ情報局のトップページに私が管理しているブログの最新情報の一覧を表示しようと思い、Bloggerのガジェットからブログリストを選択して追加しました。

複数のブログをブログリストに登録すると、最新情報をまとめて表示してくれます。

Blogger のブログリストを使用してみた結果


この時、以下の画面を使用して複数のブログをブログリストに追加するのですが、この画面でまとめて複数のブログを追加したところ、保存したのに追加した複数のブログが追加されていないという状態になりました。

2014年3月26日水曜日

快適な無線LAN環境を構築しよう!:チャネル・ボンディングを有効にして通信速度を向上しよう!

無線LANの通信速度を向上するための方法として、チャネル・ボンディングという手法があります。

チャネル・ボンディングでは、無線の帯域を複数使用し、一つの大きな帯域として使用することで、一度により多くのデータを送ることができる技術です。(*1)

2014年3月25日火曜日

メーラーに欲しいと思う機能:どこまでメールタイトルを確認したか

私が次にメーラーに欲しいと思っている機能は、どこまでメールのタイトルを確認したかという機能です。

なぜか?

2014年3月21日金曜日

Google製のWebページのキャプチャ用Chromeプラグインを使用してみたが、巨大なページを保存するとエラーが発生してしまう

Webページのスクリーンキャプチャ(Webページを画像として保存する)の方法はいろいろありますが、私はChromeに、Googleが制作したWebページのスクリーンキャプチャプラグインを導入しています。

拡張機能Screen Capture (by Google)
https://chrome.google.com/webstore/detail/screen-capture-by-google/cpngackimfmofbokmjmljamhdncknpmg

2014年3月20日木曜日

わからないということが人間による操作の証明になる時が来るのではないか?(もう来てる?)

投稿のための文字認識が人間の限界を超えている件という記事を以前投稿しました。

投稿のための文字認証が人間の限界に挑戦している件について
http://upa-pc.blogspot.jp/2014/03/blog-post_20.html


改めて考えてみましたが、将来的にはソフトウェアの処理能力は人間を超えるということは、人間が答えられないということが人間による操作の証明になるのではないかと思いました。

投稿のための文字認証が人間の限界に挑戦している件について

プログラムによる不正な投稿や大量の投稿を防ぐための認証機能がいろいろなサービスに導入されるようになりました。

たとえば、Bloggerでコメントを投稿するときには、以下のような画像内の文字列を入力されるように求められます。

ブログを読みやすくするためにデザインを変更してみました。(Before/After)

ブログを読みやすくするためにデザインを変更してみました。

2014年3月17日月曜日

読書管理サービス「ブクログ」を使ってみた

以前読書管理サービスとして読書メーターを導入してみましたが(※1)、同じような読書管理サービス「ブクログ」も導入してみました。

ブクログ - web本棚サービス
http://booklog.jp/

※1
読書メーター導入してみました
http://upa-pc.blogspot.jp/2014/03/blog-post_16.html