日々のコンピュータ情報の集積と整理

Dr.ウーパのコンピュータ備忘録

月別アーカイブ:4月 2014 のアーカイブ

4月 2014 に投稿された投稿を表示しています。


2014年4月30日水曜日

javascript: Closure Compilerにて「IE8 (and below) will parse trailing commas inarray and object literals incorrectly」というエラーが出力されたときの対処方法

記事「ページ表示速度改善:SyntaxHighlighter使用箇所があれば読み込む(完成スクリプトの配布)」にて作成した JavaScript を Closure Compiler にて最適化しようとしたところ、以下のエラーが出力されて最適化できませんでした。

ページ表示速度改善:SyntaxHighlighter使用箇所があれば読み込む(完成スクリプトの配布)の作業

はじめに

 記事「ページ表示速度改善:SyntaxHighlighter使用箇所があれば読み込む(完成スクリプトの配布)」にて行った作業内容を記載します。


ページ表示速度改善:SyntaxHighlighter使用箇所があれば読み込む(完成スクリプトの配布)

はじめに

SyntaxHighlighterを使用するとページに記載したソースコードをきれいに表示することができます。

しかし、SyntaxHighlighterを利用する場合、(当然ですが)外部のJavaScriptとスタイルシートを読み込む必要があり、その分表示が遅くなります。
従って、SyntaxHighlighterを使用しているページならその表示遅延は許容せざるを得ませんが、SyntaxHighlighterを使用していないページまでその表示遅延を許容する必要はありません。

そこで、SyntaxHighlighterの使用状況に応じて、読み込むSyntaxHighlighterのJavaScriptとスタイルシートを動的に変更する仕組みを考えてみました。


前回まででコンセプトコードの検証作業は終了したため、今回はそこで完成したスクリプトを他の人が使用できるように全てのブラシに対応して一般化したスクリプトを作成し、配布します。


2014/5/1 追記:------------------------------------------------

【重要】ブラシの指定時に次のように ブラシ名の次に ; が付くケースでうまく対応する JavaScript ファイルを読み込めないケースがあったため、バグフィックスを行いました。

<pre class="brush: plain;">

バグフィックス詳細

追記ここまで ------------------------------------------------------


作業過程は「ページ表示速度改善:SyntaxHighlighter使用箇所があれば読み込む(完成スクリプトの配布)の作業」にて公開しています。

IE脆弱性問題を通して複数のブラウザを使用することのメリットを考える

Internet Explorer(IE) で見つかった脆弱性により、米国土安全保障省コンピューター緊急対応チームは脆弱性が修正されるまで IE を使わないように警告しているようです。


2014年4月29日火曜日

URLから参照用のリンクを作成するWebサービス「HTML Reference Link Generator」を公開しました

URLを入力として、URL先からタイトルを取得した参照用のリンクのHTMLを自動的に生成する Web サービスの公開を開始しました!!

ネットワークアダプターのドライバの削除とインストールを繰り返していたら、インストールに失敗するようになってしまった

私のメインノートPC(VAIO パーソナルコンピューター type F VGN-FW92DS)で有線LANのネットワークアダプターのドライバの削除とインストールを繰り返していたら、2回目あたりからドライバのインストールに失敗するようになってしまいました。

正規表現を駆使すると開発諸々非常に捗る!

はじめに

テキストエディタの検索と置換機能は、プログラム開発において必要不可欠な機能だと思います。

固定的な文字列とのマッチングをチェックする検索と置換機能でもとても便利な機能ですが、一部のテキストエディタには、検索文字列として正規表現を使えるものがあります!(*1)

2014年4月28日月曜日

遅延ロードを設定したらGTmetrixのタイムラインに遅延ロード対象が表示されなくなった

以前の記事「優先度の低い要素を後で表示する遅延ロードをBloggerのガジェットに適用してみた(HTML/JavaScriptガジェット編)」にて、私のブログに表示している各ブログランキングへのリンク集遅延ロードするようにしてみました。

その効果を測定しようと思い、GTmetrixにて表示速度を計測してみたところ、遅延ロードするように設定したブログランキングへのリンク集に使われている画像のロードがタイムラインから除外されるようになりました。

優先度の低い要素を後で表示する遅延ロードをBloggerのガジェットに適用してみた(HTML/JavaScriptガジェット編)

以前の記事で、要素をページが表示された後に読み込んで表示する「遅延ロード」を JavaScript で実装してみました。

今回はそのコードを使用し、Blogger のガジェット(HTML/JavaScriptガジェット)に遅延ロードを適用してみたいと思います。

javascript:優先度の低い要素を後で表示する遅延ロードを実装してみた

ブログで一つのページに様々なガジェットを張り付けていくと、どんどんページの表示速度が遅くなっていってしまいます。

ページの表示速度を早くしたい、、、でも要素も削れない。。。
そんな時にはせめて優先度の低い要素だけでも、遅れてデータの読み込みを行えるようにして、優先度の高い要素が先に表示されるようにしたい!

そんな(自分自身の)欲求にこたえるべく、要素の遅延読み込みを行う JavaScript を実装してみました。

2014年4月27日日曜日

noscriptタグのinnerHTMLは他タグのinnerHTMLと異なる!!(Firefox/IE/Chrome比較)

以前、「<noscript>タグの innerHTML とほかのタグの innerHTML では取得結果が異なることに気が付きました」という内容でChromeにおける実行結果を示しました。

Chrome:noscriptタグのinnerHTMLは他タグのinnerHTMLと異なる!!


ではChromeではなく、他のブラウザではどうなんだろうということで、IEとFirefoxでも動作を検証してみました。

Chrome:noscriptタグのinnerHTMLは他タグのinnerHTMLと異なる!!

<noscript>タグの中身を取得する JavaScript を書いていて気が付いたことです。

<noscript>タグの innerHTMLほかのタグの innerHTML では取得結果が異なることに気が付きました。

Chrome:noscript タグの不思議な動作。初期読み込みと2回目以降の読み込みで動きが変わる

Google Chrome で JavaScript を実行できない環境をテストしていた時の話です。
<noscript>タグで囲った中身の動作が、初回の読み込み時2回目以降の読み込み時表示の動作が変わることを確認しました。

これは凄い!!PS4を使った「ARライティング」

今絶賛開催中の「ニコニコ超会議3」にてSCEが以下のデモンストレーションをしたようです。

Blogger:やっと理由が理解できた!「自分のビューを追跡しない」設定にしてもビューがカウントされる問題

Bloggerの管理画面には、どのくらいのページビューがあったのかを時系列で表示してくれる機能があります。

2014年4月26日土曜日

これは凄い!!Google Chartを使用してURLからQRコードを作成できる

URLなどをQRコードに変換する場合、Web上のQRコード変換サービスなどを使用して、QRコードの画像を作成し、その画像をブログなどに張り付ける利用方法が主だと思っていました。

しかし!! Google Chartの機能を利用すると、<img>タグのsrc属性にQRコードに変換したいURLを含むGoogle Chartへのリクエストを指定するだけで、目的のQRコードを作ることができるようです。

Blogger:Windows Live Writerを使用してBloggerに投稿すると、投稿の後半に行けばいくほど意図しない改行が大幅に増えていく

Windows Live WriterというMicrosoft公式のブログ編集・投稿ソフトウェアを使用することでも、Blogger に記事を投稿することができるようになります。

最近しばらくは Windows Live Writer を使用してブログを投稿していました。
使っているうちにWindows Live Writerのいろいろな特性が見えてきました。

その一つに、「Windows Live Writerを使用して作成・投稿した記事の改行が、記事の後半になるほど意図せず増えていく現象」です。

Blogger:今知った!ページ区切りは一か所にしか入れられない

Blogger の編集機能の一つに「追記の区切りを挿入」という機能があります。


Adobe Photoshop Elements 2.0:クリップボードから新規作成ができないときの対処方法

私が今メインで使用している画像処理ソフトウェアは「Adobe Photoshop Elements 2.0」です。

このソフトウェアには、クリップボードに画像が入っている場合に、その画像を「Adobe Photoshop Elements 2.0」に取り込むことができる「クリップボードから新規作成」という機能があります。


この機能、画面のキャプチャなどを取得して、画像を編集したり画像を保存したりする場合には非常に便利なのですが、たまに困った現象が起こります。

Chrome:新しいページが真っ白で読み込まれなくなった時の一時しのぎ法

以前「Google Chrome で新しいページが真っ白になりページが読み込まれない現象が発生」という内容で記事を書きましたが、その時の一時しのぎ法を発見したので記載します。

ページ表示速度改善:SyntaxHighlighter使用箇所があれば読み込む(最適化したコードをBloggerに設置編)

追記:

タイトルが長かったため

「SyntaxHighlighter:ページの表示速度を改善するため、ページ内にSyntaxHighlighterを使用する箇所がある場合に、jsとcssを読み込むようにした」



「ページ表示速度改善:SyntaxHighlighter使用箇所があれば読み込む」

に修正しました。

はじめに

SyntaxHighlighterを使用するとページに記載したソースコードをきれいに表示することができます。

しかし、SyntaxHighlighterを利用する場合、(当然ですが)外部のJavaScriptとスタイルシートを読み込む必要があり、その分表示が遅くなります。
従って、SyntaxHighlighterを使用しているページならその表示遅延は許容せざるを得ませんが、SyntaxHighlighterを使用していないページまでその表示遅延を許容する必要はありません。

そこで、SyntaxHighlighterの使用状況に応じて、読み込むSyntaxHighlighterのJavaScriptとスタイルシートを動的に変更する仕組みを考えてみました。


今回は前回 Blogger に設置した SyntaxHighlighter の動的必要最低限機能の読み込み JavaScript を最適化して、ページの読み込み速度の計測をしてみました。


Blogger:記事作成中にIMEで日本語入力できなくなった時の対処法

Bloggerの記事作成画面で記事を作成していたところ、本文作成中に IME が反応せず、日本語入力できなくなる現象が発生しました。

ページ表示速度改善:SyntaxHighlighter使用箇所があれば読み込む(Bloggerに設置編)

追記:

タイトルが長かったため

「SyntaxHighlighter:ページの表示速度を改善するため、ページ内にSyntaxHighlighterを使用する箇所がある場合に、jsとcssを読み込むようにした」



「ページ表示速度改善:SyntaxHighlighter使用箇所があれば読み込む」

に修正しました。

はじめに

SyntaxHighlighterを使用するとページに記載したソースコードをきれいに表示することができます。

しかし、SyntaxHighlighterを利用する場合、(当然ですが)外部のJavaScriptとスタイルシートを読み込む必要があり、その分表示が遅くなります。
従って、SyntaxHighlighterを使用しているページならその表示遅延は許容せざるを得ませんが、SyntaxHighlighterを使用していないページまでその表示遅延を許容する必要はありません。

そこで、SyntaxHighlighterの使用状況に応じて、読み込むSyntaxHighlighterのJavaScriptとスタイルシートを動的に変更する仕組みを考えてみました。


今回は前回作成した SyntaxHighlighter の動的読み込み JavaScript を 少し修正し、Blogger に設置してみました。

2014年4月25日金曜日

ページ表示速度改善:SyntaxHighlighter使用箇所があれば読み込む

追記:

タイトルが長かったため

「SyntaxHighlighter:ページの表示速度を改善するため、ページ内にSyntaxHighlighterを使用する箇所がある場合に、jsとcssを読み込むようにした」



「ページ表示速度改善:SyntaxHighlighter使用箇所があれば読み込む」

に修正しました。

はじめに

SyntaxHighlighterを使用するとページに記載したソースコードをきれいに表示することができます。

しかし、SyntaxHighlighterを利用する場合、(当然ですが)外部のJavaScriptとスタイルシートを読み込む必要があり、その分表示が遅くなります。
従って、SyntaxHighlighterを使用しているページならその表示遅延は許容せざるを得ませんが、SyntaxHighlighterを使用していないページまでその表示遅延を許容する必要はありません。

そこで、SyntaxHighlighterの使用状況に応じて、読み込むSyntaxHighlighterのJavaScriptとスタイルシートを動的に変更する仕組みを考えてみました。


Blogger:発見!投稿の一覧画面で記事を公開すると、公開日時が最後の保存日時になる

Bloggerで記事を書いて公開するにはいろいろな手段があります。

SyntaxHighlighter:「alexgorbatchev.com」と「agorbatchev.typepad.com」の関係

ソースコードをWebページ上できれいに表示してくれる「SyntaxHighlighter」の設置方法には次の2通りがあります。
  1. SyntaxHighlighterのソースコードとスタイルシートを自分の所有するサーバにアップロードして、使用する場所から読み込む
  2. SyntaxHighlighterの公式ホスティングサービスが提供しているファイルを、使用する場所から読み込む(*1)

私が利用している Blogger の場合、JavaScript ファイルや CSS ファイルをファイルとしてアップロードすることができないため、2.の公式ホスティングサービスが提供しているファイルを以下のように使用しています。

Blogger:記事のタイトルが「サイト名-記事名」となっているといろいろと見づらい!改良作戦始動!!

Bloggerの初期状態の記事のタイトルは「サイト名 - 記事名」となっています。
例えばこの記事であれば「Dr.ウーパのコンピュータ備忘録 - Blogger:記事のタイトルが「サイト名-記事名」となっているといろいろと見づらい!改良作戦始動!!」となります。
しかしこの表記の場合、いろいろと不利益があることに気が付きました。

2014年4月24日木曜日

見出しに<>が入っているとその部分が表示されない不具合を修正 - 最適化済みサンプル配布 - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する

この記事は「そうだ!Bloggerの記事に目次を付けよう!」から始まる一連の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」シリーズの構成記事です。
記事一覧はページ下部の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与するシリーズ」よりどうぞ。


「見出しに<>が入っているとその部分が表示されない不具合を修正」で作成したJavaScriptをClosure Compiler(Googleが提供しているコード圧縮・最適化ツール)で圧縮・最適化したソースコードを配布します。

見出しに<>が入っているとその部分が表示されない不具合を修正(実際の環境) - バグ修正(2) - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する

この記事は「そうだ!Bloggerの記事に目次を付けよう!」から始まる一連の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」シリーズの構成記事です。
記事一覧はページ下部の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与するシリーズ」よりどうぞ。

前回公開した配布用ソースコードにバグがあることが分かったので、その修正を行います。
今回は前回作成した「見出しに<>が入っているとその部分が表示されない不具合を修正」を実際の環境に適用してみたいと思います。

見出しに<>が入っているとその部分が表示されない不具合を修正(テスト環境) - バグ修正(1) - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する

この記事は「そうだ!Bloggerの記事に目次を付けよう!」から始まる一連の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」シリーズの構成記事です。
記事一覧はページ下部の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与するシリーズ」よりどうぞ。

前回公開した配布用ソースコードにバグがあることが分かったので、その修正を行います。


シリーズ完結 - 最適化済みサンプル配布 - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する

この記事は「そうだ!Bloggerの記事に目次を付けよう!」から始まる一連の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」シリーズの構成記事です。
記事一覧はページ下部の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与するシリーズ」よりどうぞ。

以上で「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」シリーズは完結です。
最後に前回の「見出しにアンカーを付与し、目次から見出しへジャンプできるようにする」で作成したJavaScriptをClosure Compiler(Googleが提供しているコード圧縮・最適化ツール)で圧縮・最適化したソースコードを配布します。

※ このバージョンのバグを修正した新しいバージョンがあります。
見出しに<>が入っているとその部分が表示されない不具合を修正 - 最適化済みサンプル配布 - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する

見出しにアンカーを付与し、目次から見出しへジャンプできるようにする(実際の環境) - 実践編(6) - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する

この記事は「そうだ!Bloggerの記事に目次を付けよう!」から始まる一連の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」シリーズの構成記事です。
記事一覧はページ下部の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与するシリーズ」よりどうぞ。

実践編ということで、実際に JavaScript を記載して目次を挿入していきます。
今回は前回作成した「見出しにアンカーを付与し、目次から見出しへジャンプできるようにする」を実際の環境に適用してみたいと思います。

見出しにアンカーを付与し、目次から見出しへジャンプできるようにする(テスト環境) - 実践編(5) - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する

この記事は「そうだ!Bloggerの記事に目次を付けよう!」から始まる一連の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」シリーズの構成記事です。
記事一覧はページ下部の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与するシリーズ」よりどうぞ。

実践編ということで、実際に JavaScript を記載して目次を挿入していきます。

今回は前回作成した「とりあえず見出しを列挙してみる」を改良し、見出しにアンカーを付与し、目次から見出しへジャンプできるようにしてみます。

とりあえず見出しを列挙してみる(実際の環境) - 実践編(4) - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する

この記事は「そうだ!Bloggerの記事に目次を付けよう!」から始まる一連の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」シリーズの構成記事です。
記事一覧はページ下部の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与するシリーズ」よりどうぞ。

実践編ということで、実際に JavaScript を記載して目次を挿入していきます。
今回は前回作成した「とりあえず見出しを列挙してみる」を実際の環境に適用してみたいと思います。

とりあえず見出しを列挙してみる(テスト環境) - 実践編(3) - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する

この記事は「そうだ!Bloggerの記事に目次を付けよう!」から始まる一連の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」シリーズの構成記事です。
記事一覧はページ下部の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与するシリーズ」よりどうぞ。

実践編ということで、実際に JavaScript を記載して目次を挿入していきます。
今回は前回作成した「まずは目次というテキストを記事の先頭に挿入してみよう」を改良し、見出しの一覧を表示できるようにしてみます。

とりあえず目次というテキストを挿入してみる(実際の環境) - 実践編(2) - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する

この記事は「そうだ!Bloggerの記事に目次を付けよう!」から始まる一連の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」シリーズの構成記事です。
記事一覧はページ下部の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与するシリーズ」よりどうぞ。

実践編ということで、実際に JavaScript を記載して目次を挿入していきます。
今回は前回作成した「まずは目次というテキストを記事の先頭に挿入してみよう」を実際の環境に適用してみたいと思います。

とりあえず目次というテキストを挿入してみる(テスト環境) - 実践編(1) - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する

この記事は「そうだ!Bloggerの記事に目次を付けよう!」から始まる一連の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」シリーズの構成記事です。
記事一覧はページ下部の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与するシリーズ」よりどうぞ。

今回から実践編ということで、実際に JavaScript を記載して目次を挿入していきます。
第1回目の今回はまずは目次というテキストを記事の先頭に挿入してみようと思います。

記事のページにのみ目次を付与する - 準備編(3) - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する

この記事は「そうだ!Bloggerの記事に目次を付けよう!」から始まる一連の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」シリーズの構成記事です。
記事一覧はページ下部の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与するシリーズ」よりどうぞ。

さて、記事に自動的に目次を付与する場合、記事の全文が表示されているページだけに表示したいと考えています。Blogger のトップページでいくつか記事が並んでいる場合には、目次は表示させたくないと考えています。

ページを開いたときに自動的に目次を付与する - 準備編(2) - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する

この記事は「そうだ!Bloggerの記事に目次を付けよう!」から始まる一連の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」シリーズの構成記事です。
記事一覧はページ下部の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与するシリーズ」よりどうぞ。

この「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」の一つのコンセプトとして、
  1. 個別の記事に目次を設定しなくても、自動的にすべての記事に目次を付与できる。
があります。

記事の要素の調査 - 準備編(1) - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する

この記事は「そうだ!Bloggerの記事に目次を付けよう!」から始まる一連の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」シリーズの構成記事です。
記事一覧はページ下部の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与するシリーズ」よりどうぞ。

Blogger の記事に目次を自動的に付与するためには、まず目次を挿入する箇所や目次として表示する見出しの収集対象箇所を見極める必要があります。

早速 Chrome の要素を検証機能で Blogger の記事を調べてみましょう。

そうだ!Bloggerの記事に目次を付けよう!

見出し要素が複数あるような記事の場合、目次を付けることによって記事の見通しを良くして、ユーザの使い勝手が良くなるのではないかと思いました。

そこで、Bloggerの記事に目次を自動的に付与するようなシステムを考えてみました。

2014年4月23日水曜日

思いつきの妄想:Windows8のスタートメニューはいっそのことデスクトップの背景にしたら便利なんじゃないのかな?

Windows8が発売してからこれまで何度も操作してきましたが、いまだにあのスタートメニューの操作感になれません。

Chrome:リンク先のアンカーを確認するときに重宝する機能「要素を検証」

ページへのリンクを張る時に、ページの途中にリンクを張りたい場合がありますよね。

その場合、ページの途中のアンカーとなる要素の id を確認するわけですが、いちいちソースの中からアンカーの要素の id を探し出すのはめんどくさいですよね。

そんなときに非常に重宝しているのが、Chrome の「要素を検証」という機能です。

Windows Vista で起動時間100時間突破記念書き込み

私のメインノートPC(VAIO パーソナルコンピューター type F VGN-FW92DS)で、ふとタスクマネージャで起動時間を確認したら100時間を突破していました。

Excel:散布図で円を書く!応用編:小さい円・大きい円を使って家の距離感を視覚的に捉える!サンプル配布中!

Excel の散布図を使うといろいろと面白いことができます。

今回は以前の円を応用して、家の距離感を視覚的に捉える図形を描いてみましょう。

Excel:散布図でアメーバのような円を書く!サンプル配布中!

Excel の散布図を使うといろいろと面白いことができます。

前回は渦巻きを描いてみました。今回は以前の円に一工夫加えてアメーバのような円を描いてみましょう。

Excel:散布図で渦巻きを書く!サンプル配布中!

Excel の散布図を使うといろいろと面白いことができます。

前回は円を描いてみました。今回は前回の円に一工夫加えて渦巻きを描いてみましょう。

Excel:散布図で円を書く!サンプル配布中!

Excel の散布図を使うといろいろと面白いことができます。

簡単な例を挙げると、次のような円も書けます。

ストレスなく文章が読めるブログを作る!CSSでfont-familyを指定しよう!

最近Webページを見ていると、文章が読みやすいページと読みにくいページがあることに気が付きました。

どこに違いがあるんだろう?と考えていたら、読みやすい文章のページは文字のフォントがギザギザしていない!ということに気が付きました。

サイトのトップページが激重だったので、シンプルにして表示速度を改善

サイトのトップページがかなり重たいように感じたので、表示速度を計測しつつ表示をできるだけシンプルにしました。

2014年4月22日火曜日

Excel:VBAマクロを使わないで、グラフに使用するデータを手軽に切り替える方法(4) - 外部のExcelファイルのデータを使ってグラフを表示する

記事「Excel:VBAマクロを使わないで、グラフに使用するデータを手軽に切り替える方法(3) - 3系列以下を選択して表示する」では、VBAマクロを使わないで、グラフに使用する3系列以下のデータを手軽に切り替える方法を紹介しました。

今回は外部のExcelファイルのデータをグラフに表示できるようにしてみましょう。

Excel:VBAマクロを使わないで、グラフに使用するデータを手軽に切り替える方法(3) - 3系列以下を選択して表示する

記事「Excel:VBAマクロを使わないで、グラフに使用するデータを手軽に切り替える方法(2) - 2系列を選択して表示する」では、VBAマクロを使わないで、グラフに使用する2系列のデータを手軽に切り替える方法を紹介しました。

今回はそこに更に一工夫を加え、任意に選んだ3つのデータをグラフに表示できるようにしてみましょう。

なお、データをグラフとして表示しないことも可能です。

Excel:VBAマクロを使わないで、グラフに使用するデータを手軽に切り替える方法(2) - 2系列を選択して表示する

記事「Excel:VBAマクロを使わないで、グラフに使用するデータを手軽に切り替える方法」では、VBAマクロを使わないで、グラフに使用するデータを手軽に切り替える方法を紹介しました。

 

今回はそこに一工夫を加え、任意に選んだ2つのデータをグラフに表示できるようにしてみましょう。

Excel:VBAマクロを使わないで、グラフに使用するデータを手軽に切り替える方法

Excelで各シートごとにデータが記載されている場合、通常各シートごとにグラフを作成することが多いと思います。

但し、各シートごとにグラフを作成する場合、以下の問題点があります。

  • グラフの書式を統一的に変更する場合、すべてのシートのグラフをすべて変更する必要があるため、手間がかかる。
  • 目的のシートのグラフを見つけるために、タブを切り替える必要があり、シートの数が多くなると目的のタブを探すのが大変。

 

その解決策の一つとして、表示したいグラフのシート名をリストから選択して、グラフのデータを動的に切り替える方法があります。

2014年4月21日月曜日

動画を作成するときに無料で使用できて、かつ動画をインターネット上に公開しても問題の無い音楽[YouTube編]

動画を作る時に、背景で流す音楽をどうしようかと悩むことはありますよね?

特に、動画の素材となる画像をすべて自分で作成して組み立てるような場合、背景に流す音楽が無いと無音の動画になってしまい非常に静かな動画になってしまいます。

Windows Liveムービーメーカーを本格的に使用してわかったこと:メリット・デメリット

普段 Windows Liveムービーメーカー はパソコンのディスプレイをキャプチャしたものの動作の再生範囲のトリミングぐらいの用途でしか使用していませんでした。
今回、「Windows Live ムービーメーカーを使用して「HTMLのシンプル化 - 属性版」の使い方紹介ビデオを作成してみました。」を作成するに当たり、初めて本格的にキャプチャの貼り付けなどの動画編集を行ったので、その時に感じたWindows Liveムービーメーカー のメリット・デメリットを記載しようと思います。

Windows Live ムービーメーカーを使用して「HTMLのシンプル化 - 属性版」の使い方紹介ビデオを作成してみました。

直観的に「HTMLのシンプル化 - 属性版」の使い方がわかるよう、Windows Live ムービーメーカーを使用して使い方紹介ビデオを作成してみました。

「HTMLのシンプル化 - 属性版」を使用して、Excelからコピーした表に含まれる不要な属性を削除する

HTMLのシンプル化 - 属性版」を使用して、Excel からコピーした表に含まれる不要な属性を削除する手順を紹介します。

2014年4月20日日曜日

Web サービスをリリースしました!HTMLのシンプル化 - 属性版 : HTML Simplification - Attribute [αテスト中]

私自身の必要性に迫られて以下のWebサービスを作成し、リリースしました。

HTMLのシンプル化 - 属性版 : HTML Simplification - Attribute [αテスト中]HTMLのシンプル化 - 属性版 : HTML Simplification - Attribute [αテスト中]

JavaScript:正規表現オブジェクト(RegExp)を使用した時にハマった罠

JavaScriptで文字列を正規表現(正規表現文字列の一部を変数で指定)で置換しようとしたときにハマった罠です。
JavaScript では、文字列を置換する場合には以下の 2 通りの方法が使用できます。

2014年4月19日土曜日

コンテンツからいかに収益を上げるのか?ニコニコ動画(PC版のみ)に『再生前動画広告』が導入される事例

2014年4月10日より、ニコニコ動画のPC版にて、動画の再生前に動画の広告が再生される機能が追加されました。

 

詳しい情報は参考文献として挙げたページに記載されているので、私が気になった要点を以下にまとめます。

謎:syntaxhighlighter を導入したページが読み込み中のまま止まる(現在は解消)

昨晩(2014年4月19日)、このブログを見ようとしたところページが読み込み中のままずっと表示されないか、非常に待たされるという現象が発生しました。

ページは真っ白のまま、ページ下には下記に示したような「agorbatchev.typepad.com を待機しています...」という表示が出たまま動きません。

2014年4月18日金曜日

Bloggerカスタマイズ:トップページで投稿とAtomボタンが表示されないようにする

通常 Blogger のトップページには、投稿した記事の一覧が表示されます。
しかしながら、私はBlogger のトップページをカスタマイズして、トップページでは記事一覧を表示しないようにしたかったのですが、下記のようにレイアウトのブログの投稿の設定からは表示しないようにはできないようです

2014年4月17日木曜日

Bloggerのニュースリールの表示形式がおかしくなった時の対処法

Bloggerのガジェットの一つに最新のニュースを表示するニュースリールというものがあります。

このニュースリールはレイアウトでページの幅いっぱいに配置すると、以下のように非常にすっきりとした表示形式となります。

Google Chrome で新しいページが真っ白になりページが読み込まれない現象が発生

この記事を記載した時の Google Chrome バージョン は 34.0.1847.116 m です。
いつも通り Google Chrome でインターネットブラウジングをしていたのですが、途中から新しいページを開いてもページが読み込まれない現象が発生しました。

今知った!Android端末向けのニコニコ動画視聴アプリがいつの間にかリリースされていた

私が iPad で公式の専用アプリを使ってニコニコ動画を楽しむようになったのと同じくらいのときです。

Android 端末でニコニコ動画を見ようとしたときには公式の専用アプリが無く、インターネットブラウザで見るしかなかったと記憶しています。

その記憶が今まで残っていて、Android端末用のニコニコ動画視聴アプリは無いものだと思っていたのですが、いろいろと情報を調べていたら Android 端末向けの公式の専用アプリは公開されていたんですね。(一般会員がニコニコ動画を専用のアプリで見れるようになったのは、2014年2月26日とのことですから、つい最近ですね。)

イベント情報 : ニコニコ動画のスマートフォンサイトをチューニングするハッカソン「超チューニング祭」

ニコニコ動画のスマートフォンサイトをチューニングするハッカソン「超チューニング祭」が2014年4月26日(土)・27日(日)に開催されるとのこと!

自分自身が対策していても情報は流出する恐ろしさ:情報は守りが薄いところから流出する

Windows XPのサポート期限切れにより、世間のコンピュータセキュリティについての関心は高まっていると思います。

この期に、OSのセキュリティやウィルス対策ソフトについて学習した人も多いでしょう。そして、その知識を生かして、自分自身のコンピュータのセキュリティを万全にしていると思います。

 

しかしながら、自分自身がセキュリティの対策を施していても、他の人の対策がおろそかであれば、そこから情報が流出してしまいます。セキュリティ対策が疎かな他の人との関係性で発生しうる問題を考えてみます。

2014年4月16日水曜日

これは知らなかった!pingでサーバのOSを推測できるとは

ping でサーバOSを推測できる!!

ITProに、以下の記事が掲載されていました。

遠藤一義のコマンド格言 - OSを調べるにはpingを使え:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140206/535126/?k2


この記事によると、ping コマンドの結果に表示されている TTL によって、その IP アドレスに対応付けられているコンピュータの OS が推測できるとのこと。

2014年4月15日火曜日

登録不要のRSS無料ブログパーツ「FeedWind」を使ってみました

イントロダクション

私が作成・運営している Web サービス「今週末の予定を共有しよう! - 週末予定共有コミュニティサイト」で他のウェブページの新着情報を表示したいと思い、RSSの表示用パーツを探していました。

そこで、「FeedWind」という便利な Web サービスに出会いました。

Blogger:自動修正機能が邪魔をする。リンクのアンカーはname属性ではなく、id属性で埋め込む

イントロダクション

別の Web ページにリンクを張る時、ページの先頭を表示するのではなく、ページの途中を表示したいことってありますよね。

C#でテキストボックスにテキストを追加する方法:AppendTextメソッドとSelectedTextを使用したテキスト挿入法の動作速度の比較

記事「私がC#でログをテキストボックスに書き出す時に使用していたコード」ではC#でテキストボックスにテキストを追加する方法としてAppendTextメソッドを使用する方法とSelectedTextを使用したテキスト挿入法を紹介しました。
そこで、今回はそれらの動作速度を比較してみました。

.NET Framework 1.1でSelectedTextを使用したテキスト挿入法は32767文字の壁を越えられるか?検証してみた

記事「私がC#でログをテキストボックスに書き出す時に使用していたコード」にて、.NET Framework 1.1では、AppendTextメソッドにより32767文字以上のテキストを追加できないという問題があることを記載しました。

そこで、もう一つのテキストボックスへのテキストの追加方法であるSelectedTextを使用したテキスト挿入法では、32767文字の壁を越えられるかどうか検証してみました。

2014年4月14日月曜日

私がC#でログをテキストボックスに書き出す時に使用していたコード

概要

  • テキストボックスにテキストを追加する方法として、SelectedText を使用する方法がある。
  • textBox.Text = textBox.Text  + “文字列”とする場合に比べて高速である。
  • 但し、テキストボックスの最後にテキストを追加するなら、今回紹介した方法ではなく AppendTextメソッド で追加することをお勧め。

2014年4月13日日曜日

Blogger:投稿のデータ量が多すぎると、メインページに規定数の投稿が表示されない?-Bloggerの制限事項

メインページに異常発生!?
メインページに規定数の投稿が表示されない

前回の投稿「HTMLのテーブルで画像を表現するメリット・デメリットを考えてみた」を投稿した後ブログのトップページを表示すると、以下のように、その投稿しか表示されない状態になりました。

2014年4月12日土曜日

HTMLのテーブルで画像を表現するメリット・デメリットを考えてみた

画像をHTMLのテーブル(1ピクセルが一つのテーブルのセルに対応する)に変換するプログラムがあったら面白いんじゃないかと思って、インターネットで探してみると既に実現している人がいました。

ありがとうChrome! : アップデートにより、自動的に翻訳されてもちゃんと元に戻せるようになっていました

Google Chrome で自動的にページが翻訳された場合に、いままでのバージョンの Chrome では翻訳された直後に表示されるバーを消してしまったり、翻訳を伝えるバー自体が表示されないケースでは、翻訳前の原文に戻すのは手間がかかりました。

PINGOO!で手動送信を行う (ping送信機能のないbloggerのようなサービス利用者は知っておいて損は無い機能)

以前「Google Bloggerにはping機能が無いので、外部サービスを使用して任意のサーバにpingを送れるようにした」という記事を書きました。

この記事では、PINGOO!を利用してbloggerのRSSに基づいてpingを送る方法について記載しました。


上記の記事の方法で blogger の RSS を登録しておくと、PINGOO!側でRSSの変更を検知してping送信を行ってくれますが、フリープランの場合はRSSチェック配信のチェック頻度が不定期となっています。

ありがとうドコモ!:ドコモメールに変わってからメッセージR,Sの新着動作が指定可能になったぞ!

以前「スマートフォンに届くメールの種類に応じて通知の種類を変えたい」というエントリーを書き、メッセージR, S の場合は新着動作として通知しないでほしい設定が欲しいという旨の内容を記載しました。

最近、「spモードメール」アプリから「ドコモメール」アプリにアップグレードしたのですが、なんとドコモメールではこの設定ができるようになっていました!!

XPの次はVISTA:あと 3 年後までに新OS移行プランを考えないと

Windows XP サポート期限切れの次はVista

ついに Windows XP のサポート期限が切れましたが、ここでゆっくりしてはいられません。

次は Windows Vista のサポート期限が 3 年後の2017年4月11日に切れます。

2014年4月10日木曜日

うかうか生きていたらmini USB と micro USB の違いを今知った

最近スマートフォンを USB 接続でパソコンでつなげようと思ったので、USB コネクタの種類を調べてみました。

今知った:MEDIAS X N-04E で DLNA対応機器のコンテンツが見れる:DTCP-IPも対応!

MEDIAS X N-04E の Webサイトを見ていたら、DLNA対応機器コンテンツが見れる「DiXiM Player」というものがプリインストールされているとのこと。

救いはあった!Windows Live Writerの動作が停止した時に起こったこと

最近、Bloggerへの投稿は Windows Live Writer を使用して行っています。

今日も何気なくWindows Live Writer で記事を書いていたところ、突然動作を停止!!
下の画像で選択されているdiv要素をドラッグで移動しようとしたら、動作を停止しました。。。

slideshareからの通知:100 views

以前書いた記事「簡単にできる待ち合わせ時のストレス軽減策! - Androidの標準機能で現在位置をメールで伝える」でslideshareにアップロードしたスライドが 100 回閲覧されたようで、slideshare から下記のメールが送られてきました。

2014年4月9日水曜日

プライベートIPのネットワーク内にある遠隔地のパソコンをWake On Lanで起動する方法 - LinkStationを使用したトリッキーな方法

使っていない時もパソコンを付けておくのは電力を消費してコストがかかります。

そのため、遠隔地にあるパソコンを必要なときにだけWake On Lanで休止状態やスリープ状態から復帰させて使用したいという要望を持っている人もいると思います。

ただし、その遠隔地のパソコンがインターネットにプロバイダから割り当てられたプライベートIPのルータを経由して接続されているケースでは、それを実現するのはなかなか難しいです。


そこで今回は、遠隔地のパソコンが接続されているネットワーク内に、LinkStationが常時起動されているケースで、遠隔地のパソコンをWake On Lanで起動する方法を考えました。

パソコンに負荷を手軽にかけたい人のためのバッチファイル

パソコンのCPU使用率を上げて、パソコンに負荷をかけたいときがありますよね。
たとえば、パソコンの消費電力を測定するときやソフトウェアの高負荷時のテストをするとき、パソコンの温度上昇を測定したいときなどです。

手軽さ抜群:NAVERまとめで記事をまとめてみた感想

NAVER まとめで1つ記事をまとめてみたのですが、ものすごく使い勝手が良かったので紹介したいと思います。

2014年4月8日火曜日

Windows Live Writerを使ってみてわかったこと

Windows Live Writer 2011, Version 2011 (Build 15.4.3555.308) の情報です。

なにこれ凄い:Windows Live Writer を使って Blogger に記事を投稿してみました。

今更ながら、Windows Live Writer を使って、Blogger に記事を投稿してみました。

セキュリティソフトがウィルスを駆除する瞬間を見たい人のためのテストウィルス - EICAR

昨今、インターネット上には様々なコンピュータウィルスが氾濫しています。
それらの脅威からコンピュータを保護するために、セキュリティソフト(ノートン、ウィルスバスター、マカフィーなど)を導入して、コンピュータを保護していると思います。

ただ、実際にセキュリティソフトがウィルスをどのように駆除するのか、その瞬間を見た人はそう多くは無いのではないでしょうか。

Bloggerで表を作成するときに便利なWebサービス

Bloggerの投稿エディタには残念ながら表(テーブル)を挿入する機能がありません。
今まで私は表を挿入する場合、編集モードをHTMLにして、直接HTMLのタグを記載して表を作成していました。

毎回HTMLのタグを書くのは面倒だ。
そこで何か手軽に使えそうなものは無いかなと探していたところ、「テーブルタグ作成ツール」というWebサービスを見つけました。

2014年4月7日月曜日

簡単にできる待ち合わせ時のストレス軽減策! - Androidの標準機能で現在位置をメールで伝える

待ち合わせのときに○○駅に集合!と言って、実際に駅に行ってみたもののなかなか会えないこともありますよね。

そこで今回は、Androidスマートフォンの標準機能であるGoogle Mapメール機能を使用して、現在位置を相手に伝える方法を紹介したいと思います。

2014年4月6日日曜日

スマートフォン(MEDIAS X N-04E)でSkypeのビデオ通話をし続けた時のバッテリー限界時間

スマートフォンでSkypeのビデオ通話を行った場合に、バッテリーがどのくらい持つのか(意図せず)わかったので、その結果をメモしておきます。

C#のWebBrowserを使ってプログラム的にツイートする方法を考えてみた

Twitterのつぶやきをプログラム的に行いたいと考えていろいろと調べてみましたが、一般的な方法である Twitter の API を使用する方法はいろいろと外部のライブラリを使用しないといけなかったり、いろいろと手順が必要で大変そうでした。(*1)(*2)(*3)

とりあえず、自身が保有している Twitter アカウントに対して、プログラム的にツイートが行えればよいので、何か簡単にできる方法が無いかと考えていたところ、C# で WebBrowser を使用してツイートする方法を思いつきました。


以下、その方法について簡単に説明します。

2014年4月4日金曜日

スマートフォンのテザリングを利用することで、ネットワークのテストがし易くなる

テザリングを利用可能なスマートフォンを持っている人も多いのではないでしょうか。
固定回線を持ちつつ、テザリングを使用して外出先でもノートパソコンやタブレット端末をインターネットに接続している人もいると思います。

テザリングを利用可能なスマートフォンにより、手軽にできるようになったことがあります。
それは、普段利用している回線とは別の回線から、ネットワークの動作をテストできるようになった点です。


ネットワークのテストでは、以下の2つのケースが挙げられます。

LinkStationを使ってLAN内Webサーバを作ってみました - CGI(Perl) ファイル編 - ファイル入出力の行えるディレクトリ

前回の記事では、LinkStationを使ってLAN内Webサーバを作り、CGIを動かしてみました。

今回は、LinkStationを使って作成したLAN内WebサーバでCGI(Perl)を動かして、ファイルの入出力の行えるディレクトリを調べてみました。

マウスコンピュータのデスクトップパソコン(MDV-ASG8300B)をWake On Lanで起動させるための BIOS 設定

マウスコンピュータのデスクトップパソコン(MDV-ASG8300B)をWake On Lanで起動させるための BIOS 設定がわかりにくかったので、ここにメモしておきます。

MDV-ASG8300B はハードウェア的には Wake On Lan に対応していますが、BIOS の初期設定では Wake On Lan は無効になっています。

2014年4月3日木曜日

セキュリティのために私が無線LANの親機(AirStation)に設定している項目:親機への侵入を阻止する

家庭や企業内で無線LANを使用していることが多くなってきました。

特に昨今では、Android端末やiOS端末では、有線LANではなく、無線LANを使用することが一般的ですから、導入している人は多いと思います。

(以下のような、microUSBを介して有線LANに接続する方法もあるようですが、一般的ではないですよね。)



今回は私がセキュリティ強化のために無線LANの親機(AirStation)に設定していることを紹介したいと思います。

無線LANのセキュリティには数多くのセキュリティ上の設定項目がありますが、今回は親機への侵入を阻止するという観点に絞りたいと思います。

LinkStationを使ってLAN内Webサーバを作ってみました - CGI(Perl) ファイル編

前回の記事に引き続き、今回はLinkStationを使ってLAN内Webサーバを作り、CGIを動かしてみました。

LinkStation では、CGIとしてPerlとPHPを使用することができます。(*1)

そこで今回は Perl で簡単な CGI を作成して、動かしてみました。
(Webサーバの公開方法は前回の記事を参考にしてください。)

AndroidをEclipseで実機デバッグするときに、実機としてNexus7が表示されなくなった時の対処法

久しぶりに Android 用に作成したアプリケーションをデバッグするために、Eclipse を使用して実機に転送してデバッグしようとしました。
しかし、デバッグ対象の実機一覧に USB で接続している Nexus7 が表示されなくなっていました。

そこで、そのときに取った対処法を以下に示します。

LinkStationを使ってLAN内Webサーバを作ってみました - HTML ファイル編

Buffalo から発売されたネットワーク接続ストレージ(NAS)である「LinkStation」には、内部に保存したファイルをWebサーバの機能を使用して、ネットワーク上に公開する機能がある製品もあります。

リンクステーション ネットワーク対応HDD 高速モデル : LS-VLシリーズ | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/


今回はこの機能を使用して、LAN内にWebサーバを立ち上げてみました。
(このWebサーバを外部に公開することは不可能ではないのですが、セキュリティを担保することを考えると、気軽に外部に公開することは控えた方が良いでしょう。)

Chromeは各ユーザアカウントごとにインストールする方法と、管理者として全ユーザにインストールする方法の2種類がある

Google Chromeのインストール方法には以下の2種類があります。

2014年4月2日水曜日

接続先がマルチディスプレイの場合、Chrome リモート デスクトップは良いソリューションになる

Chrome リモート デスクトップを使用して、マルチディスプレイ環境のパソコンに接続した場合、すべてのディスプレイを表示してくれるのですね。

Chrome リモート デスクトップを使用してマルチディスプレイ(1920x1080ピクセルの2台のディスプレイ出力先を設定した) 環境のパソコンに接続したときの画面

パスワードの長さ制限が無いように見せかけて実は内部で長さが制限されているというケースが地味にきつい

インターネットを利用していると、アカウントの新規作成などの場合に、パスワードを設定することが多くあります。

パスワードを設定できるケースにおいて、パスワードに利用できる最長の文字数の制限について、以下の2つのケースがあります。

2014年4月1日火曜日

2014年面白かったIT系エイプリルフールネタ(WEB)まとめ

2014年の私が面白いと感じたIT系エイプリルフールネタ(WEB)をまとめました。