日々のコンピュータ情報の集積と整理

Dr.ウーパのコンピュータ備忘録

2013年4月25日木曜日

WiMAX体験記 - UQ WiMAXのTry WiMAXで機器をレンタル、そして遭遇した意外なトラブル

イントロダクション

WiMAX導入にあたり、UQ WiMAXのTry WiMAXで機器をレンタルして体験したこと(トラブル)をまとめます。

2013年4月1日月曜日

マルチブラウザのすすめ

今の世の中にはInternet Explorerをはじめ、FirefoxGoogle ChromeSafariといった様々なブラウザがリリースされており、何らかのブラウザを日々使用していると思います。

どれか一つのブラウザを使っている人もいると思いますが、私は複数のブラウザを使うことをお勧めします。


複数のブラウザを使うシーンは以下のことが考えられると思います。

2013年3月20日水曜日

ChromeのFlashの読み込みが重いー!

Chromeを開いた状態でパソコンをスリープから復帰した後、Chromeで新しいページを開くとFlashの読み込みに数秒~十数秒かかるという状態にまたなってしまいました。

2013年3月16日土曜日

さくらインターネットのレンタルサーバにPerlで記述したCGIを設置するときにハマった罠

よし!インターネットサービスを作ろうということで、Perlを勉強してCGIを作ってみました。それをさくらインターネットのレンタルサーバにおいて動かしてみようにもInternal Server Errorと表示されて動かない。
インターネットでいろいろと調べて数時間に渡り格闘した後、下のウェブサイトを発見して解決しました。

さくらレンタルサーバーのPerlの文字コードはUTF-8Nにしよう
http://d.hatena.ne.jp/trinity777/20091101/1257073707


Perlのスクリプトメモ帳UTF-8で保存したんですが、それがいけなかったわけですね。
UTF-8の先頭に目では見えないデータがあって、#!/usr/bin/perl の先頭部分が文字化けしていたのが原因のようです。
Terapadで一度別のエンコードにした後、UTF-8Nで保存したら、見事動いてくれました!!
ホント、長い戦いだった。。

UTF-8とUTF-8Nという2種類があるなんて知らなかったですね。
ホント文字コード怖い!




2013年3月13日水曜日

フォルダ階層をそのままの状態で、別のドライブにデータを保存する方法

皆さんはフォルダ階層をそのままの状態で、別のドライブにデータを保存したいと思ったことはありませんか?


たとえば、テレビ番組などの動画ファイルが大量にあって、別のドライブに保存したいけれど、ソフトウェアが対応していなくて別のドライブに保存できないケース。

もしくは、一度インストールしたアプリケーションソフトウェアをアンインストールせずに別のドライブに移動するケース。

または、別のドライブやネットワーク上のフォルダをあたかもCドライブの中にあるように見せたいケース

ノートパソコン故障!(TxT)(3)


日ごろ使用しているノートパソコン(VAIO:VGN-FE92NS)ですが、ついに故障しました!!(TxT)の第3弾です。

前回の記事はこちらから。


今回は、

(1) 新PC購入作戦
(2) データ救出作戦

のうちの、(2) について記載します。

2013年2月12日火曜日

ノートパソコン故障!(TxT)(2)

日ごろ使用しているノートパソコン(VAIO:VGN-FE92NS)ですが、ついに故障しました!!(TxT)の第2弾です。

前回の記事はこちらから。


今回は、

(1) 新PC購入作戦
(2) データ救出作戦

のうちの、(1) について記載します。

2013年1月28日月曜日

ノートパソコン故障!(TxT)

日ごろ使用しているノートパソコン(VAIO:VGN-FE92NS)ですが、ついに故障しました!!(TxT)

2013年1月4日金曜日

コンパイルできない(TwT)>

普段Visual Studio 2010 ProfessionalでビルドしているC++プロジェクトを、Visual Studio 2010 Expressの環境でビルドしたところ、ビルドエラーが出てコンパイルができなくなりました。

出力:
fatal error RC1015: cannot open include file 'afxres.h'.

2012年12月22日土曜日

お気に入りの画面動画キャプチャソフト

パソコンの画面を動画でキャプチャしたいってこと、ありますよね。
たとえば、画面の操作だったり、ゲームの動作だったり。

わたしがそういった場合に使用しているお気に入りのソフトウェアは「アマレココ」です。