私のメインPCであるWindows VistaのノートPCにUSBマウスを接続して使用しているのですが、最近このUSBマウスが反応しなくなることが良くあります。
2014年2月9日日曜日
2014年2月3日月曜日

Bloggerの標準のデザインだと文字が読みにくかったのでCSSをいじってみた
ラベル:
Blogger
今までは、Bloggerの標準のデザインを少しカスタムして使っていました。
ただ、どうデザインを変更しても画面の文字が読みづらいように感じたので、思い切ってCSSをいじって読みやすくしてみました。
ただ、どうデザインを変更しても画面の文字が読みづらいように感じたので、思い切ってCSSをいじって読みやすくしてみました。

C#で他のプロセスのウインドウ画像をキャプチャする方法を検討して行き着いた結果
ラベル:
C#,
スクリーンキャプチャ
C#で他のプロセスが立ち上げたウィンドウの画像をキャプチャする方法をあれこれと検討していました。
2014年1月13日月曜日

次世代のWindowsに欲しい機能
ラベル:
Windows
最新のWindowsのバージョンは8.1となり、一般的にパソコンを使う分には不便が無いように感じています。
自分的に欲しい機能として、セキュリティのアップデートプログラムを一元管理するアップデートセンターみたいなものが欲しいです。
自分的に欲しい機能として、セキュリティのアップデートプログラムを一元管理するアップデートセンターみたいなものが欲しいです。

Webサイトの更新方法をドキュメントに残しておかなかったら更新の仕方を忘れた件
ラベル:
ドキュメント
久しぶりにインターネット上で公開している Web サイトを更新しようとデータを見たのですが、作ってから1年くらい経っていたので、すっかり更新方法を忘れていました。
この経験から以下の情報を今後は残したいと思いました。
(1) Webサイトの作成・更新手順
(2) Webサイトの構造
(3) Webサイトのデバッグ方法
従って、どの部品を修正すれば、目的のページを修正できるのか、構造を明示しておくことが重要だと思いました。
そういったWebサイトの構造はドキュメントとして残しておかないと、セキュリティ事故を起こしてしまいそうになるため、重要だと思いました。
しかし、すっかりそのテスト方法がわからなくなっていたのです。
どうやってテストできる状態にしたのか、これから思い出す予定です。
この経験から以下の情報を今後は残したいと思いました。
(1) Webサイトの作成・更新手順
(2) Webサイトの構造
(3) Webサイトのデバッグ方法
(1) Webサイトの作成・更新手順
Webサイトは部品となるページを作っておいて、最後にPerlで記載したスクリプトによってWebサイトとして構築するようにしておいていました。従って、どの部品を修正すれば、目的のページを修正できるのか、構造を明示しておくことが重要だと思いました。
(2) Webサイトの構造
Webサイトは外部に公開するデータと、Perlで作成したCGIが利用する外部からは見えないデータとを分けて作成していました。そういったWebサイトの構造はドキュメントとして残しておかないと、セキュリティ事故を起こしてしまいそうになるため、重要だと思いました。
(3) Webサイトのデバッグ方法
WebサイトはPerlで記述したので、ローカルのパソコンでプログラムをテストするようにしていました。しかし、すっかりそのテスト方法がわからなくなっていたのです。
どうやってテストできる状態にしたのか、これから思い出す予定です。
まとめ
自分の頭の中にしか重要な情報がない状態にはしないということですね。2014年1月12日日曜日
2014年1月4日土曜日

三菱東京UFJ銀行を語る不審なメールが届きました
ラベル:
セキュリティ
年末年始の休み中に届いたメールをチェックしていると、1月2日に差出人に三菱東京UFJ銀行と記載された「メールアドレスの確認」というメールが迷惑メールフォルダに入っていました。
私自身は三菱東京UFJ銀行とは取引を行っていなかったため、不審なメールか登録間違いのどちらかを疑って内容を確認してみると、案の定不審なメールでした。
2013年12月8日日曜日

新しいJR東の予約Webで操作不能に陥った件
ラベル:
えきねっと
そろそろ年末年始の帰省の季節ですね。
私も実家があるところまでJRの特急で帰るため、はやめにJR東日本の切符申込をWeb(えきねっと)から行っています。
最近このえきねっとのデザインが新しくなったので戸惑った人は多いはずです。
私も初めは戸惑いましたが、なれるとこっちのデザインの方が見やすくて使いやすいと思いました。
ただ、今日ある操作をしたところ、にっちもさっちもいかない状況になったので、同じ症状に悩まされた人のために記録を残しておきます。
私も実家があるところまでJRの特急で帰るため、はやめにJR東日本の切符申込をWeb(えきねっと)から行っています。
最近このえきねっとのデザインが新しくなったので戸惑った人は多いはずです。
私も初めは戸惑いましたが、なれるとこっちのデザインの方が見やすくて使いやすいと思いました。
ただ、今日ある操作をしたところ、にっちもさっちもいかない状況になったので、同じ症状に悩まされた人のために記録を残しておきます。
2013年12月7日土曜日

iPad Airを落として液晶ガラスを割る!!その時の対処と費用
前回:「iPad Airを入手しようと奮闘!!・・・しかし(2)」
なんてこったい!!
イントロダクション
まさか購入してから1か月もたってないのに、iPad Air(32GB, セルラーモデル)の液晶ガラスを落として割ってしまうなんて!なんてこったい!!
2013年12月1日日曜日

MEDIAS X N-04Eのおくだけ充電を使ってみて感じたメリット・デメリット - それでも私はおくだけ充電を使っています
ラベル:
MEDIAS X N-04E,
おくだけ充電,
スマートフォン
前回の投稿:「MEDIAS X N-04EのmicroSDのデータ破損!」
スマートフォンを、おくだけ充電に対応したMEDIAS X N-04Eに買い替えてから、半年以上経過しました。
そこで、おくだけ充電のメリット・デメリットを書いてみようと思います。
スマートフォンを、おくだけ充電に対応したMEDIAS X N-04Eに買い替えてから、半年以上経過しました。
そこで、おくだけ充電のメリット・デメリットを書いてみようと思います。