記事「ページ表示速度改善:SyntaxHighlighter使用箇所があれば読み込む(完成スクリプトの配布)」にて作成した JavaScript を Closure Compiler にて最適化しようとしたところ、以下のエラーが出力されて最適化できませんでした。
2014年4月30日水曜日

ページ表示速度改善:SyntaxHighlighter使用箇所があれば読み込む(完成スクリプトの配布)
ラベル:
Blogger,
SyntaxHighlighter
はじめに
SyntaxHighlighterを使用するとページに記載したソースコードをきれいに表示することができます。しかし、SyntaxHighlighterを利用する場合、(当然ですが)外部のJavaScriptとスタイルシートを読み込む必要があり、その分表示が遅くなります。
従って、SyntaxHighlighterを使用しているページならその表示遅延は許容せざるを得ませんが、SyntaxHighlighterを使用していないページまでその表示遅延を許容する必要はありません。
そこで、SyntaxHighlighterの使用状況に応じて、読み込むSyntaxHighlighterのJavaScriptとスタイルシートを動的に変更する仕組みを考えてみました。
前回まででコンセプトコードの検証作業は終了したため、今回はそこで完成したスクリプトを他の人が使用できるように全てのブラシに対応して一般化したスクリプトを作成し、配布します。
2014/5/1 追記:------------------------------------------------
【重要】ブラシの指定時に次のように ブラシ名の次に ; が付くケースでうまく対応する JavaScript ファイルを読み込めないケースがあったため、バグフィックスを行いました。<pre class="brush: plain;">
(バグフィックス詳細)
追記ここまで ------------------------------------------------------
作業過程は「ページ表示速度改善:SyntaxHighlighter使用箇所があれば読み込む(完成スクリプトの配布)の作業」にて公開しています。

IE脆弱性問題を通して複数のブラウザを使用することのメリットを考える
Internet Explorer(IE) で見つかった脆弱性により、米国土安全保障省コンピューター緊急対応チームは脆弱性が修正されるまで IE を使わないように警告しているようです。
2014年4月29日火曜日

URLから参照用のリンクを作成するWebサービス「HTML Reference Link Generator」を公開しました
URLを入力として、URL先からタイトルを取得した参照用のリンクのHTMLを自動的に生成する Web サービスの公開を開始しました!!

ネットワークアダプターのドライバの削除とインストールを繰り返していたら、インストールに失敗するようになってしまった
ラベル:
Marvell,
インストール失敗,
ドライバ,
ネットワークアダプタ,
復旧
私のメインノートPC(VAIO パーソナルコンピューター type F VGN-FW92DS)で有線LANのネットワークアダプターのドライバの削除とインストールを繰り返していたら、2回目あたりからドライバのインストールに失敗するようになってしまいました。

正規表現を駆使すると開発諸々非常に捗る!
はじめに
テキストエディタの検索と置換機能は、プログラム開発において必要不可欠な機能だと思います。固定的な文字列とのマッチングをチェックする検索と置換機能でもとても便利な機能ですが、一部のテキストエディタには、検索文字列として正規表現を使えるものがあります!(*1)
2014年4月28日月曜日

遅延ロードを設定したらGTmetrixのタイムラインに遅延ロード対象が表示されなくなった
ラベル:
GTmetrix,
JavaScript,
遅延ロード
以前の記事「優先度の低い要素を後で表示する遅延ロードをBloggerのガジェットに適用してみた(HTML/JavaScriptガジェット編)」にて、私のブログに表示している各ブログランキングへのリンク集を遅延ロードするようにしてみました。
その効果を測定しようと思い、GTmetrixにて表示速度を計測してみたところ、遅延ロードするように設定したブログランキングへのリンク集に使われている画像のロードがタイムラインから除外されるようになりました。
その効果を測定しようと思い、GTmetrixにて表示速度を計測してみたところ、遅延ロードするように設定したブログランキングへのリンク集に使われている画像のロードがタイムラインから除外されるようになりました。

優先度の低い要素を後で表示する遅延ロードをBloggerのガジェットに適用してみた(HTML/JavaScriptガジェット編)
ラベル:
Blogger,
JavaScript,
遅延ロード
以前の記事で、要素をページが表示された後に読み込んで表示する「遅延ロード」を JavaScript で実装してみました。
今回はそのコードを使用し、Blogger のガジェット(HTML/JavaScriptガジェット)に遅延ロードを適用してみたいと思います。
今回はそのコードを使用し、Blogger のガジェット(HTML/JavaScriptガジェット)に遅延ロードを適用してみたいと思います。

javascript:優先度の低い要素を後で表示する遅延ロードを実装してみた
ラベル:
JavaScript,
コンセプトコード,
遅延ロード
ブログで一つのページに様々なガジェットを張り付けていくと、どんどんページの表示速度が遅くなっていってしまいます。
ページの表示速度を早くしたい、、、でも要素も削れない。。。
そんな時にはせめて優先度の低い要素だけでも、遅れてデータの読み込みを行えるようにして、優先度の高い要素が先に表示されるようにしたい!
そんな(自分自身の)欲求にこたえるべく、要素の遅延読み込みを行う JavaScript を実装してみました。
ページの表示速度を早くしたい、、、でも要素も削れない。。。
そんな時にはせめて優先度の低い要素だけでも、遅れてデータの読み込みを行えるようにして、優先度の高い要素が先に表示されるようにしたい!
そんな(自分自身の)欲求にこたえるべく、要素の遅延読み込みを行う JavaScript を実装してみました。