日々のコンピュータ情報の集積と整理

Dr.ウーパのコンピュータ備忘録

2015年4月1日水曜日

過去のBloggerブログ投稿の紹介リンク作成サービス(ver0.1.7)を運用して、見えてきた課題

イントロダクション

今から 1 週間程度前に、自分自身の Blogger の過去の記事へのリンクを、ビジュアル的にイイ感じに装飾して、投稿に埋め込むための HTML コードを生成するサービスを試験的に運用しています。


Blogger:過去の記事をタイトル・サムネイル付きで紹介したい!:プロトタイプ(Ver0.1)公開 - Blogger過去記事紹介リンク作成シリーズ
http://upa-pc.blogspot.com/2015/03/v0-1-past-blogger-blog-post-link.html
Dr.ウーパのコンピュータ備忘録


上の紹介用リンクも、そのサービスを使って生成したリンクです。


初期のバージョンとしては、なかなか使いやすいものだと思っていますが、使っている中で見えてきた課題もあります。

そこで、今回はその課題を整理してみようと思います。

VBA:Excelのセルに入力された文章を、日本語の単語に分解する

イントロダクション

以下の 2 つの投稿にて、Word の文章を単語に分解する方法と、Excel から Word を操作する方法について学びました。

VBA:Wordを使って、日本語を単語に分解できる!これは便利だ!
http://upa-pc.blogspot.com/2015/04/word-vba-sentence-to-words.html

VBA:ExcelからWordの文書を操作する - ステップ1:空の文書を作成し、文章を書きこむ
http://upa-pc.blogspot.com/2015/04/vba-excel-word-write-text-to-document.html


以上の 2 つのことが出来るようになると、Excel のセルに入力された日本語の文章を、単語に分解することが可能になります。

では、実際にどのようにやるのか見てみましょう。

VBA:ExcelからWordの文書を操作する - ステップ1:空の文書を作成し、文章を書きこむ

イントロダクション

Excel の VBA から、Word の文書を操作したいときってありますよね。

例えば、Excel のセルに入力されたデータを使って、Word で文章を組み立てたりするときなどです。


そんな時は、設定次第で簡単に Word を Excel の VBA から操作することができます。

VBA:Wordを使って、日本語を単語に分解できる!これは便利だ!

イントロダクション

日本語を単語に分解するのは、かなり面倒くさいです。
英語であれば、アルファベットがスペースによって区切られているので、単語に分解するのは簡単です。

しかし日本語の場合には、文章を解析しなければ単語の区切りが分かりません。
そのため、日本語の文章を単語に分解するのはかなり大変です。

もし、プログラムで日本語の文章を単語に分解するには、

  • 独自に解析するプログラムコードを作成する
  • 既存の日本語解析用ライブラリを利用する
  • Windowsの機能を利用する(Windows 2000以降)
  • 外部のサービスで分解してもらう

といった方法があります。(*1)

*1:
詳しくは、以下のページが参考になります。

日本語の文章を単語に分割する(分かち書きをする) - DoboWiki
http://wiki.dobon.net/index.php?.NET%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%B8%A6%B5%E6%2F98


しかしながら、独自に解析するプログラムコードを作成するのはかなり大変です。
既存のライブラリを利用する場合や外部サービスを利用する場合には、それぞれを調査する必要があります。

何か手軽に日本語を単語に分解できる手段はないのでしょうか?
その方法の一つとして、日々慣れ親しんでいる Microsoft Word を使用する方法があります。

作業効率向上:よく使うWebサービスのページは常に開いておく

イントロダクション

Web を経由して提供されるサービスがどんどん増えています。

私の場合には、次のサービスをよく使っています。
  • 検索
  • 翻訳
  • 辞書
  • 乗換案内
  • 各種ブログ作成・運営ツール
  • SNS
  • ニュース
などなど。

それらには、基本的にパソコンのブラウザを使ってアクセスしています。
そのため、それらにアクセスするためには、通常では、

(1) ブラウザを起動する
(2) 目的のツールを検索する・ブックマークから開く

という手順が必要です。


しかし、使用頻度の高いサービスの場合、毎回その手順を繰り返すのは面倒です。
ものによっては、1 日に何十回もアクセスする場合もあるでしょう。


そこで活用したい、作業効率向上策として、よく使うWebサービスのページは、ブラウザでずっと開きっぱなしにしておくという方法です。

検索で見たことのあるページのみを検索する

イントロダクション

以前検索して見つけたページが見つからない!!
そのような経験をしたことはありませんか?

よくあること:前は検索したらすぐに見つけられたページが、今検索したら見つからない
http://upa-pc.blogspot.com/2015/03/search-not-found-page.html
Dr.ウーパのコンピュータ備忘録


もし、以前検索でアクセスしたことがあるページだけを絞って検索出来たらどんなに楽だろうか、と思っていたら、そのような検索方法がありました!

今回は、Google 検索にて、そのような検索を行う方法について記載します。

Blogger:投稿のサムネイルのURLが無い場合には、デフォルトの画像を表示 - レイアウト データ編

イントロダクション

Blogger:投稿のサムネイルのURLを取得する - レイアウト データ編」では、Blogger のテンプレートの HTMLでのみ使用できるレイアウトデータを使用して、投稿のサムネイルのURLを取得する方法について解説しました。

今回は、レイアウトデータを使用して、投稿のサムネイルのURLを取得したときに、サムネイルが無かった場合には、デフォルトの画像を表示する方法について記載します。

Blogger:投稿のサムネイルのURLを取得する - レイアウト データ編

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」では、Blogger のテンプレートの HTML を編集することで、自由にブログのデザインを変更できます。

Bloggerユーザ必見!テンプレートのHTMLを編集するときに参考になる公式ページリスト
http://upa-pc.blogspot.com/2014/06/blogger-html-edit-ref.html
Dr.ウーパのコンピュータ備忘録


今回は、Blogger のテンプレートの HTMLでのみ使用できるレイアウトデータを使用して、投稿のサムネイルのURLを取得してみます。

Blogger:特定のガジェットをトップページにのみ表示する方法

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」にて、特定のガジェットをブログの全ページではなく、特定のページでのみ表示したいことってありますよね。

今回は、特定のガジェットをトップページでのみ表示する方法について記載します。

Blogger:ガジェットのタイトルにスタイルシートを適用する方法

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」にて、各ガジェットのタイトルにスタイルシートを適用して、オリジナルのデザインを表現したいことってありますよね。

その時の方法についてまとめました。